もう一度、学び直す理由と始め方
「学ぶのは若い人の特権」
「60代からでは遅すぎるのでは…?」
そう感じてしまう方も多いかもしれません。
けれど実際には、60代から学び直しを始める人は年々増えています。
それは、単なる“好奇心”ではなく、人生100年時代の中で、
「働くこと」「社会との関わり」「自分らしい生き方」をもう一度見つけたいという想いの現れです。
本記事では、「なぜ今60代で学び直すのか」、そして「どこからどう始めるのか」を具体的にご紹介します。
なぜ60代で“もう一度学ぶ”のか?
理由1:人生100年時代、「60代はまだ折り返し」
平均寿命が延び、60代は「老後」ではなく「再スタートの時期」になりつつあります。
働き方・暮らし方が多様化するなかで、自分に合った“第二の人生”を設計するための知識と視野が必要になっています。
理由2:定年後も働き続けるために必要な“アップデート”
定年後も働く選択をする方が増えていますが、現場では
- パソコンやタブレットの操作
- オンラインツールの活用(Zoom、LINE、Googleなど)
- 自主的に動く働き方(マネジメントされない働き方)
など、新しい働き方に対応できるスキルが求められる場面が増えています。
理由3:心と身体の健康に“学び”は効く
人は目標があることで生活にメリハリが生まれます。
学びは、
- 新しい人間関係
- 脳の活性化
- 日々の小さな達成感
といった精神的な充実にもつながります。
どこから始めればいい?60代の学び直しステップ
ステップ1:目的を整理する
まずは「なぜ学びたいのか」をはっきりさせましょう。
目的 | 例 |
---|---|
再就職・収入確保 | 事務スキル、資格取得、副業スキルなど |
生涯学習・好奇心 | 歴史、語学、健康、教養など |
社会参加・地域貢献 | ボランティア講座、福祉講座、防災関連など |
ステップ2:自分の“得意”を見つめ直す
60代まで積み重ねてきた経験には価値があります。
- 対人関係の調整力
- 地道な継続力
- 職場や家庭での実践力
これらを活かすために、“昔の自分”と“今の関心”を重ねる作業が大切です。
ステップ3:学ぶ手段を選ぶ
自分に合ったスタイルで学ぶことで、負担なく継続できます。
1.地域の講座・公的支援
- シルバー人材センター
- 市区町村の生涯学習講座
- 公民館・市民大学など
2.オンライン学習
- YouTube、Udemy、Schoo
- N予備校やNHKのオンデマンド教材
- Zoom講座、LINE講座など
3.通信講座
- ユーキャン、キャリカレなどの定番通信教材
- 資格取得に特化した教材(簿記・FP・宅建など)
おすすめの学び直しテーマ
分野 | おすすめ理由 |
---|---|
ITリテラシー | 働く上でも生活上でも“わかること”が大きな武器になる |
資格取得系 | 医療事務、介護、簿記、FPなど、実用性が高い |
副業スキル | ライティング、画像作成、動画編集、ブログ運営など |
健康・暮らし | フレイル予防、栄養学、料理教室など、日常に直結 |
よくある不安とその乗り越え方
「頭がついていけるか心配」
→ 短期記憶よりも理解力・応用力があるのが60代。
1日15分の積み重ねで“習慣化”が可能です。
「どこまで続ければいいのかわからない」
→ ゴールは「資格取得」や「就職」だけではなく、
「自信の回復」「生活の充実」も立派なゴールです。
「家族に迷惑をかけそう」
→ 費用と学習時間のバランスを事前に伝えることで、理解が得やすくなります。
まとめ|“学び直し”は60代の人生設計を支える鍵になる
学び直しは、スキルを得るための手段であると同時に、
「自分と向き合う時間」でもあります。
- もう一度、自分の力を信じてみたい
- 新しいことに挑戦してみたい
- 次の人生に“選択肢”を持ちたい
そう感じたなら、学び直しのタイミングは今です。
60代でも遅くない──むしろ、60代だからこそ気づける学びの価値があります。