60代の転職ノウハウ

60代・女性の再就職

“年齢×性別”の壁を超える働き方とは?


60代で再就職を考える女性が増えています。
しかしその一方で、「年齢」「性別」という2つの壁にぶつかり、
「どこも雇ってくれないのでは」「若い人ばかりの職場で浮いてしまうかも」と不安になる方も多いのが現実です。

ですが、今や60代女性の働き方は多様化し、“壁を越えて働き続ける”選択をする人が着実に増えています。
本記事では、そんな60代女性が「どんな働き方をしているのか」「どんな心構えが必要か」について、実例とともにお伝えします。


60代女性の再就職、現実はどうなの?


近年、再就職を希望する60代女性は増加傾向にあります。
背景には次のような要因があります。

  • 年金だけでは生活が不安
  • 子育てや介護が一段落し、社会とのつながりを持ちたい
  • これまでの経験を誰かの役に立てたい

一方で、企業側の受け入れ態勢はまだ十分とは言えず、
「60代」「女性」「ブランクあり」「正社員ではない」など、複数の要素が重なることで、
求人の選択肢が狭まりやすいのも現状です。


よくある不安とその正体


再就職を目指す女性たちが感じやすい不安には、次のようなものがあります。

  • パソコンやツールに不慣れで職場についていけるか不安
  • 若い上司とうまくやっていけるか心配
  • 自分の経験が活かせる場があるのか分からない
  • 体力や通勤の負担に耐えられるか不安

これらの不安の多くは、“情報不足”と“自信のなさ”から来ています。
しかし、実際には未経験歓迎・短時間勤務・シニア活躍中の職場も多く存在し、
経験よりも“姿勢”や“人柄”を重視する企業も少なくありません。


「働く理由」を明確にすることが第一歩


60代女性の再就職を成功させるうえで大切なのは、
「なぜ働きたいのか?」を明確にすることです。

働く理由によって、選ぶべき仕事の種類や働き方が変わってくるからです。

【例】

  • 家計の補填:時給重視・交通費支給・通いやすさ
  • 社会参加:チームで働ける職場・コミュニケーションのある環境
  • やりがい:これまでの経験が活かせる仕事・責任あるポジション

目的を持つことで、“選ぶ力”が備わり、応募先選びの軸がブレなくなります。


60代女性が選んでいる働き方の実例


週3日の事務スタッフ(元主婦・65歳)
 パートで受電対応・データ入力などを担当。週3日勤務で無理なく働き、孫の送り迎えとの両立も実現。

接客販売スタッフ(元介護士・62歳)
 人と話すのが好きで、近所のドラッグストアでレジ対応。週4日勤務。対人スキルが評価されて採用に。

在宅ワーク(元経理・64歳)
 経理の経験を活かし、クラウド会計ツールで小規模企業の記帳業務を在宅で担当。週15時間ほどの稼働。

このように、正社員だけにこだわらず**“柔軟な働き方”に視野を広げることが、再就職成功のカギ**になります。


年齢も性別も、“強み”に変える視点とは?


60代女性は、人生経験が豊富で、家庭や地域で培ってきたスキルも多くあります。

  • 忍耐力
  • コミュニケーション力
  • 協調性
  • マルチタスク処理能力
  • 人の話を聞く力

これらはどれも、職場で重宝される「ソフトスキル」です。
“若さ”ではなく、“深みのある力”を伝えることで、採用側に「この人なら安心して任せられる」と思わせることができます。


「年齢×性別の壁」は“内なる不安”から生まれる


「年齢」と「性別」が壁になるのは、“社会の目”よりも“自分の心”の中にあることが多いものです。

  • 「どうせ年齢で落とされるだろう」
  • 「若い人と働くのは気が引ける」
  • 「もう社会に求められていないかもしれない」

こうした思い込みを持ち続ける限り、前に進むことはできません。
一歩踏み出せば、思っていたよりも温かく迎えてくれる職場は必ずあります。


まとめ|“壁を越える”には、視野を広げることから


60代女性が再就職を目指すとき、確かに壁は存在します。
でもその壁は、情報・選択肢・心構えによって乗り越えられるものです。

  • 正社員にこだわらず、柔軟な働き方を視野に
  • 自分の働く目的を明確に
  • 年齢や性別にとらわれず、“今の自分の価値”を整理する

“再就職=人生のリスタート”です。
「まだ社会で必要とされたい」「誰かの役に立ちたい」
その気持ちがある限り、60代でも再スタートは十分可能です。