60代の転職ノウハウ

60代で初めての転職|『子どもが小さいから給与は下げたくない』は通用するのか?

60代で初めての転職

「子どもが小さいから給与は下げたくない」は通用するのか?


60代で人生初の転職に挑む方が、面接の場でこんなことを口にするのを何度も耳にしてきました。

「子どもが小さいので、あまり給与は下げたくありません」

これは真剣な訴えですし、生活を背負う60代の親としては当然の思いかもしれません。
ですが結論から言うと、そのまま伝えるのは給与交渉の場では逆効果になることが非常に多いのです。

実際、SES企業やITコンサルティング企業などでシニア採用を担当する現場では、
「自分本位」「業務に対する期待値と不釣り合い」「柔軟性がない」などの印象につながりやすく、
せっかくのキャリアを活かしきれずに見送られてしまうケースもあります。

本記事では、
**「なぜこの発言が危険なのか」「どう伝えれば評価されるのか」**を、現場の視点から深掘りし、
**60代転職における“伝え方の技術”**をご紹介します。


企業は「生活」ではなく「期待と対価」で給与を決める


企業が候補者に給与を提示する基準は、“社内で期待される貢献”に対する対価です。

その基準には次のような要素が含まれます:

  • 転職後に担ってもらうミッション・責任範囲
  • 過去の経験とのマッチ度
  • 現場での即戦力性(どこまで手離れさせられるか)
  • 他の社員との給与バランス(年齢・ポジション・役割)

このとき、「子どもが小さいから」や「住宅ローンがあるから」といった生活背景は、評価項目には一切含まれません。

企業側が見ているのは、「この人にいくら払えば採用メリットがあるか?」という一点に尽きます。


よくあるNGパターンと“落ちる理由”


【NG例①】給与希望を最初に出す

「御社の仕事内容には興味がありますが、前職よりも大きく下がるなら難しいです」

→ これでは**“条件ベースで選んでいる人”**という印象になります。
企業から見て、「うちの仕事に本気で取り組んでくれるか?」が見えにくくなるのです。


【NG例②】生活事情を給与希望の理由にする

「子どもがまだ小さくて、学費がかかるので前職と同じ水準でお願いしたいです」

→ この伝え方では、“本人の都合だけで交渉している”印象が強くなります。
企業側は「給与はその人の能力に対する対価」として判断しているため、生活コストは関係がありません。


【NG例③】給与への柔軟性がまったく見えない

「最低でも年収800万円はないと生活が立ち行かないので…」

→ このように高圧的に伝えてしまうと、企業は「他社でも通らないだろう」と判断し、
交渉の余地なく見送りとなるケースが多くなります。


正しく伝えるための3つのステップ


ステップ①:まず“貢献意欲”を前提に伝える

企業が最も重視するのは、「この人がどのように組織に貢献してくれるか?」という視点です。

したがって、給与の話をする際も、まずは以下のような前提を置くことが大切です。

「これまでの経験を活かしながら、御社の●●という課題に対して、早期に貢献できるよう努力したいと考えています。」

→ そのうえで、“希望”として給与条件を伝えるのがポイントです。


ステップ②:「希望」ではなく「お願い」として伝える

希望年収を伝えるときは、あくまでも“調整の材料”であり、“交渉の武器”ではありません。

【好印象な言い回し】

  • 「家庭の事情もあり、可能であれば現収に近い条件であれば非常にありがたく思います」
  • 「責任を持って働ける体制を整えたいという思いもあり、待遇面も相談できればと思っています」

→ このように、“交渉”というより“相談”スタンスで伝えることで、相手側に余地を与える表現になります。


ステップ③:家庭事情は「働くモチベーション」として伝える

“子どもが小さい”という事実は、タイミングと文脈さえ間違えなければ、プラスに働くこともあります。

【良い使い方】

「実は、子どもがまだ小さくて。だからこそ、家族のためにも、この年齢からもう一度しっかり働こうと決意しています。」

→ このように伝えると、「守るべきものがあるから真剣」「責任感が強い」とプラス評価につながります。

ただし、これは給与交渉の場面ではなく、「志望動機」「キャリアプラン」の話の中で自然に触れるようにしてください。


60代の給与交渉で“評価される人”と“されない人”の違い


項目評価される伝え方評価されない伝え方
伝え方のトーン「お願いベース」「柔軟性あり」「譲れない」「強気で一方的」
家庭の話の出し方志望動機や覚悟を語る文脈で自然に給与交渉時に持ち出して“盾”にする
年収希望の示し方「可能であれば」など相手に判断を委ねる「最低でも●万円」と確定的に主張する
キャリアの見せ方「今後もアップデートしていく姿勢」がある「過去の肩書と報酬」に固執している

ケース別アドバイス:こんな時どうする?


● 役職定年後で「現職よりも100万円以上下がる」提示を受けた

→ まずは「新たなチャレンジとして、この報酬から再スタートしたい」という姿勢を見せるのが◎
ただし、面接後の最終条件提示のタイミングで「責任範囲に応じて条件のご相談も可能でしょうか」と控えめに聞くのが効果的です。


● 子どもが私立に通っていて支出が多い

→ あくまで「働く覚悟」の裏付けとして活用しましょう。
×「だから給料を上げてほしい」
○「だからこそ、長期的に真剣に取り組みたいと考えている」


● 家計的に給与が300万以下では厳しい

→ 最初に数字を持ち出すのではなく、職務内容をよく理解し「この責任範囲であればどのくらいが想定されるか?」と相手に聞きましょう。
その後、「実は家庭の事情もあるので、最低ラインが300万程度だとありがたいです」と補足する形がベターです。


まとめ|「子どもが小さいから」は“戦略的に言う”ことが鍵


60代で初めての転職となれば、生活の安定・家族の将来への責任から、「給与をできるだけ維持したい」という思いがあるのは当然です。

しかし、その思いを**“そのまま言葉にすること”と、“伝わる形に整えて話すこと”**はまったく別物です。

最後にもう一度、要点をまとめます:

  • 給与は「生活事情」ではなく「企業からの期待」で決まる
  • 面接では「貢献→希望→相談」の順で伝える
  • 家族の話は“責任感”や“覚悟”の補足として活用する
  • 交渉の場面ではなく、「信頼関係ができてから」が効果的なタイミング

人生で最初の転職だからこそ、「言葉の重み」がそのまま評価に直結します。

伝え方を少し変えるだけで、チャンスを自ら引き寄せられることを、ぜひ覚えておいてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。