60代のリスキリング・学び

60代からのリスキリング『今さら遅い』は思い込みです

「今さら遅い」は思い込みです


「もう60代だから学び直すなんて…」
「若い人のように新しいことを覚えるのは無理かも」

そんな声をよく聞きます。
しかし、今こそ60代がリスキリング(学び直し)に踏み出す絶好のタイミングです。
人生100年時代といわれるいま、60代からの“学び”が働き方や生きがいを広げるきっかけになることが増えています。

この記事では、「なぜ今、60代が学び直しを始めているのか」「どんな分野が注目されているのか」「何から始めればいいのか」を分かりやすく解説します。


リスキリングとは?

「リスキリング(Reskilling)」とは、社会や仕事の変化に対応するために、新たなスキルや知識を習得することを指します。

単なるスキルアップや趣味の学習とは違い、

  • 新しい働き方にチャレンジする
  • 今あるスキルを時代に合わせてアップデートする
  • 今後の生活設計を変える視点を得る

といった“人生後半の戦略的学び直し”の意味合いがあります。


なぜ今、60代にリスキリングが必要なのか?


理由1:定年後の働き方が多様化している

定年後の再雇用やパート勤務だけでなく、副業・業務委託・在宅ワークなどの選択肢が広がっています。

こうした柔軟な働き方には、ITツールやビジネススキルの基礎知識が必要になる場面も多く、学び直しによって“選べる働き方”が増えるのです。


理由2:テクノロジーの進化に置いていかれないため

デジタル化が進む中、パソコン操作・スマホ活用・クラウドサービスなど、生活にも仕事にも欠かせないツールが増えました。
学びを通して「使いこなせる」ようになれば、情報格差が縮まり、新たな役割や人間関係も生まれます。


理由3:学び直しが“心のハリ”を生む

学びは、単に知識を増やすだけでなく、「新しい目標」や「前向きな気持ち」を与えてくれます。
誰かと一緒に学ぶことで、人とのつながりも広がり、孤立の防止や生きがいづくりにもつながります。


60代におすすめのリスキリング分野


1.パソコン・ITスキル

  • Word、Excel、PowerPointの基本操作
  • メール、Zoom、Googleドライブなどの活用
  • スマホやタブレットの活用術

特に「在宅ワーク」や「事務パート」を目指す方にとって、ITスキルは武器になります。


2.資格取得系

  • 医療事務、宅建、簿記、FPなど
  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
  • 登録販売者

知識+証明書が得られるため、再就職の際に「形ある実績」として提示できます。


3.デジタル副業スキル

  • ライティング(文章作成)
  • ブログ・ホームページ運営
  • 写真・動画編集(Canva、CapCutなど)

在宅で副収入を得たい人には、趣味から始めて収益化につながるスキルがおすすめです。


4.地域・コミュニティ活動向けスキル

  • 認知症サポーター養成講座
  • 防災士、ボランティア講師、講座運営など

「社会との関わりを持ち続けたい」方には、地域活動で役立つ知識・資格が選ばれています。


リスキリングを始める3ステップ


ステップ1:目的を明確にする

  • 収入を増やしたいのか?
  • 社会とつながりを持ちたいのか?
  • 単に知的好奇心を満たしたいのか?

目的がはっきりすれば、学ぶ分野や教材も自然に絞れます。


ステップ2:無理のない方法を選ぶ

  • 市区町村のシニア講座・生涯学習センター
  • オンライン学習(YouTube、Udemy、Schooなど)
  • 通信教育(ユーキャン、キャリカレなど)

自分のペース・関心・費用感に合わせた選択が続けるコツです。


ステップ3:身近な人と話してみる

「学んでどうしたいか」「どこまで頑張るか」を誰かに話すことで、継続意欲が高まります。
家族・友人・サークルの仲間でもよいので、「応援してくれる人」を1人でも持つことが重要です。


よくある不安とその乗り越え方


「覚えが悪くなった気がする…」

→ 若いときと違って“深く理解しながら学ぶ”ことが得意になっています。反復を恐れず、自分のペースでOKです。


「使えるかどうかわからない…」

→ 学びは“成果を出す”より“視野を広げる”ことが本質。何かに直結しなくても、未来の可能性を育てていると思ってください。


「家族に反対されそう…」

→ 目的と学習時間・費用を明確に伝えると納得されやすくなります。「家計にどう影響するか」まで話すと理解されやすいです。


まとめ|リスキリングは「人生の棚卸し」でもある


60代のリスキリングは、これまでの人生を振り返りながら、
「これからの自分に何ができるか」「どう生きたいか」を見つめ直す機会でもあります。

  • 今まで避けていたことに一歩踏み出す
  • 自分の可能性をもう一度信じてみる
  • 社会とのつながりを再構築する

“学び直すこと”は、何歳からでも「新しい自分に出会う」手段なのです。