60代のキャリア設計・生き方

【60代の“楽しむ力”】日常を豊かにする趣味・学び・小さな幸せの見つけ方


「自由な時間があるのに、なぜか満たされない」——そんなときは

60代。定年を迎え、子育てや仕事から少しずつ解放され、
「やっと自由な時間ができた」という人も多いのではないでしょうか。

けれど、実際には——

  • 1日がなんとなく過ぎてしまう
  • 好きなことが思いつかない
  • 何を始めても続かない気がする

そんな、“時間はあるのに、心が満たされない”という状態に陥ることも珍しくありません。

それは「楽しみ方」がわからなくなっているからではありませんか?

この記事では、60代からの暮らしを彩る**「楽しむ力」の育て方**を、
趣味・学び・日常の小さな工夫の3つの視点でやさしくご紹介します。


【1】趣味は“生きがい”じゃなくていい。「なんとなく好き」で十分

「何か趣味を持ったほうがいいですよ」と言われるたびに、
「趣味って、そんなに立派なものじゃなきゃいけないの?」と感じたことはありませんか?

▷ 趣味は「形」より「気持ち」

  • 毎朝コーヒーを丁寧に淹れる
  • テレビの旅番組を見ながら地図帳を開く
  • スーパーの鮮魚売り場で旬の魚を探す

こうした“日常の中にある楽しみ”も、立派な趣味です。

趣味とは、「義務感なく続けられるもの」
人に見せるものでも、成果を出すものでもありません。

▷ 初めてのことは、まず“見るだけ・読んでみるだけ”

  • 美術館の展示に足を運ぶ
  • 近くのカルチャースクールのチラシを読む
  • YouTubeで誰かの趣味生活をのぞいてみる

自分がワクワクする“何か”は、意外と身近に転がっているかもしれません。


【2】学び直しは「知識」よりも「思考の余白」を育ててくれる

60代からの学びには、「資格取得」や「勉強し直し」だけでなく、
「頭と心に新しい風を入れる」という目的もあります。

▷ 学ぶテーマは“関係なさそうなこと”こそ面白い

  • 哲学・歴史・天文・心理学・俳句・発酵学など
  • 「若いころ興味はあったけど手が出なかったもの」
  • 「意味が分からないけど、なぜか惹かれる分野」

このような“脱・実用”の学びは、60代からこそ味わい深くなります。

学びは結果を求めなくていい。
「分からないを味わう」という贅沢が、大人の特権なのです。


▷ オンライン・地域・図書館——学びの入り口は今、無数にある

  • スマホでNHKラジオの講座を聴く
  • 市の文化センターや生涯学習講座に参加する
  • 読書会や歴史散歩など“集わないゆるいつながり”で学ぶ

「学ぶ=学校に通う」ではなく、
「新しいことを知る時間を持つ」ことが、学びの本質です。


【3】日常の“ちょっとしたこと”に目を向けるのが、実は最強の楽しみ方

60代からの「楽しむ力」とは、
“派手な出来事がなくても幸せになれる力”のことだと思います。

▷ 小さなルーティンに“意味”をもたせる

  • 朝の一杯のお茶を「お祝いの時間」と呼ぶ
  • 洗濯物を干すとき、「太陽と話す時間」にする
  • 雑誌を切り抜いて、スクラップノートを作る

何気ない毎日が、**ちょっとした演出で「自分だけの物語」**になります。


▷ 「よかったこと日記」で、気持ちを拾い集める

1日の終わりに、3つだけ「よかったこと」をメモする。

  • 空がきれいだった
  • スーパーで好きなものが安かった
  • 夕方の風が気持ちよかった

これだけで、毎日の中に“自分だけの光”を見つける習慣がつきます。


まとめ|「楽しむ力」は、60代からの人生を豊かにしてくれる

楽しみは、誰かから与えられるものではなく、
自分で拾い、味わい、選びとるもの

そして、60代からの人生には、
その楽しみを“自分のペース”で深く感じられるだけの時間と経験があるのです。

  • 趣味は、人に見せなくてもいい
  • 学びは、成果がなくてもいい
  • 幸せは、派手じゃなくていい

「楽しまなきゃ」と気負う必要はありません。
“なんとなく気持ちいい”ことを、毎日ひとつずつ。

それが、あなたの暮らしをしなやかに支えてくれます。

RELATED POST