60代のキャリア設計・生き方

【60代の“手放す力”】「減らす」ことで暮らしが自由になるヒント

【60代の“手放す力”】「減らす」ことで暮らしが自由になるヒント

「「持ちすぎているかも」と感じたら、それは人生のステージが変わる合図

60代を迎えると、不思議なことに心と暮らしの中に“重さ”を感じる瞬間が増えてきます。

家に物があふれていて、片づけても片づけてもどこかスッキリしない。
人間関係では、付き合いで断れないことが増え、気疲れしてしまう。
「まだ頑張らなきゃ」と思ってはいるけれど、どこか心がついてこない。

そんなときこそ、無理をして持ち続けるのではなく、
一度立ち止まって「何を手放していいのか」を考えるタイミングです。

大塚寿さんの『50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方』には、
「やることを増やすより“やめること”を増やしたほうが、人生はずっと豊かになる」
というメッセージがあります。

「まだやらなきゃ」「まだ持っていなきゃ」と自分を縛っていたものを、
手放していいんです。
これからの人生をもっと軽やかに、自由に生きるために。


【1】モノを手放す:「捨てる」より「残す」で心が整う

60代からの片づけは、ただモノを減らす作業ではありません。
『50歳からは、「これ」しかやらない』の中でも語られているように、
人が年齢を重ねるほど「余計な荷物」が心身を縛りやすくなります。

まずは引き出しを1つ開けてみてください。
この1年で使わなかったもの、手に取らなかったもの、ありますか?

それは、あなたがこれからの人生で「なくてもいいもの」です。

自分の暮らしに本当に必要なものかを問い直すとき、
判断基準はシンプルでいいのです。

・使ったか、触れたか
・見るとホッとするか、気分が上がるか

大塚さんの本では、
「モノを捨てられない人は、過去の自分を抱えてしまっている」
と指摘しています。

だからこそ、「過去にありがとう」と言いながら、
「今の自分が好きでいられるものだけを残す」と考えてみてください。

譲る、売る、保管する。
全部を処分する必要はありません。
「お気に入りを選び残す」だけで、空間も心も不思議と軽くなるものです。


【2】役割を手放す:手放すことで“次の世代”とつながる

「役職を降りたら無責任だ」「頼まれたことは断ってはいけない」
そんな思い込みで、長年いろいろな役割を抱えてきませんでしたか?

地域の役員、町内会の係、親族の行事…
60代の方ほど、「自分がやらないと回らない」と責任感を背負いがちです。

でも、『50歳からは、「これ」しかやらない』のなかでは、
「やめることは逃げることではなく、次の人へ役割を渡すこと」と書かれています。

あなたが引き受けてきた役目は、すでに十分果たしてきたはずです。
だからこそ、今度は若い世代にチャンスをあげる時期。

・「今の自分にはできません」と伝えてもいい
・「手放す=無責任」ではなく「渡す=次の人に任せる」

そう考えたら、責任感の強い自分をちょっと褒めてあげたくなりませんか?

これからは「人のために無理をする」より、
「自分を大事にする時間を増やす」ことが、あなたの役割です。


【3】思い込みを手放す:60代は「新しい自分を試す」最高のタイミング

「もう年だから無理だろう」「今さら始めても遅い」
そう思うときほど、大塚さんは「実はそれが最大のチャンスだ」と言います。

60代は、
若い頃のように「こうしなきゃ」と誰かに縛られる必要はありません。
家族のため、社会のため、ではなく、
今度は“自分のため”に挑戦していい時期です。

例えば——

・新しい趣味を始める
・学び直す
・ちょっとしたバイトで人と繋がる

そんな一歩を踏み出した人の多くが、
「まだまだ自分にできることがあった!」と気づきます。

大塚さんも書籍で、「人生は加点方式ではなく減点方式。やめていくことで大事なものが際立つ」と伝えています。
だから、思い込みを手放せば手放すほど、
残った自分の“好き”や“やりたい”が見えてくるのです。


【4】人間関係を手放す:心のスペースを取り戻すために

本書でも特に響くのが「人間関係の断捨離」です。

長年の付き合いだから、相手を嫌いではないから、と
本当は無理しているのに続けている人間関係はありませんか?

・会うたびに気を使って疲れる人
・愚痴ばかりで前向きな話にならない人
・こちらの予定を考えずに誘ってくる人

もし1人でも心当たりがあれば、それは今のあなたには不要かもしれません。

「関係を切るなんて…」と思わなくて大丈夫。
会う頻度を減らす、距離を置く、返信を遅くする——
小さな「手放し」でも、心はぐっと楽になります。


✨ まとめ|スリム化は「自由に生きる力」

私自身、この本を読んで特に印象に残ったのは、
「やることを増やすより“やめること”を増やすことが大事」ということです。

余計なものが減ると、本当にやるべきことにコミットできる時間も増えていきます。
だからこそ、なるべく物事はスリム化したほうが良いと感じました。

あなたは今、何を手放して、何をスリム化できていますか?

暮らしも、心も、役割も、思い込みも、人間関係も。
スリム化することで、あなたの中に新しい余白が生まれます。


📚 書籍情報

この記事で参考にしたのは、
大塚寿 著『50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方』です。

👉 Amazonで見る

RELATED POST