ブログを開設できたら、すぐにやっておくべきことがある!
WordPressでブログを開設できたあなた、おめでとうございます!
でも、ここで安心してはいけません。
開設直後の初期設定をきちんと済ませておくと、
- SEOに強くなりやすい
- 読者からの信頼度がアップする
- セキュリティリスクを減らせる
など、大きなメリットがあります。
この記事では、ブログ開設後に必ずやっておきたい設定と、プロフィール作成のポイントをわかりやすく解説します!
【1】SSL化(https化)を確認しよう
SSLとは、サイトの通信を暗号化する仕組みです。
ブログURLが「http://」ではなく「https://」になっているか確認しましょう。
SSL化が必要な理由:
- セキュリティが強化される
- GoogleからのSEO評価が高まる
- 読者に「安全なサイト」と認識される
レンタルサーバーのクイックスタートを使った場合、すでにSSL化されていることが多いですが、念のため確認しておきましょう!
【2】パーマリンク設定を最適化する
パーマリンクとは、記事ごとのURLのこと。
最初に設定しておかないと、後から変更するとリンクが壊れてしまうリスクがあります。
おすすめ設定:
- 投稿名(例:https://example.com/sample-post/)
- シンプルで英単語ベースにする(例:/start-blog/)
【設定方法】
WordPress管理画面 >「設定」>「パーマリンク設定」>「投稿名」に変更 ➔ 保存!
SEOにも関わる大切な設定なので、必ず最初にやっておきましょう。
【3】プロフィールページを作ろう
「このブログ、誰が書いているの?」
読者は意外と気にしています。
プロフィールをきちんと書いておくと、
- 信頼感がアップする
- 共感してもらいやすくなる
- ファンが増える
など、大きな効果があります!
プロフィールに書くべきこと:
- 自己紹介(簡単な経歴やキャリア)
- なぜこのブログを運営しているのか(想い)
- 読者に伝えたいメッセージ
あなたらしい言葉でOK!
堅苦しくならず、自然体で書きましょう。
【4】プライバシーポリシーと免責事項を設置しよう
これもブログ運営に欠かせない超重要ポイントです。
🔹 プライバシーポリシーとは?
読者の個人情報(コメントやアクセスデータなど)をどのように取り扱うかを説明するページ。
🔹 免責事項とは?
「ブログの情報はできるだけ正確を心がけるが、保証はできません」というルールを明記するページ。
これらがないと、
- トラブル時に不利になる
- Googleアドセンス審査に通らない
リスクがあります。
✅ これも固定ページで作成して、フッターなどにリンクを設置しましょう!
【5】不要なプラグインやサンプルページを整理
WordPress初期状態だと、いらないサンプルページやプラグインが入っています。
やっておくべきこと:
- 「Hello World!」などのサンプル記事を削除
- 使わないプラグインを削除または停止
- 必要なプラグイン(例:SEO対策プラグイン、セキュリティ対策プラグイン)をインストール
サイトを軽く・安全に保つためにも、初期整理は大切です!
まとめ|初期設定を整えるだけでスタートダッシュが決まる
ブログ開設直後の初期設定は、一見地味に見えるかもしれません。
でも、ここを丁寧にやるかどうかで、後々のブログ成長スピードが大きく変わります。
少しずつで大丈夫。
この記事を参考にしながら、1つずつ設定をクリアしていきましょう!
次はいよいよ、**「最初に書くべき記事」と「最初の10記事戦略」**について解説していきます!
👉 【次の記事はこちら】
[【初めての記事を書く人へ】副業ブログの書き方と最初の10記事のコツ]
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。